ASCII STARTUP に掲載されました

ASCII STARTUP で弊社の技術を紹介いただきました。

以下ASCII STARTUP記事引用


温度制御でかゆみ解消、透明太陽光発電など 期待のベンチャー発先端素材

第50回NEDOピッチ「先端マテリアル ver.」レポート

 ながらく日本の主要産業としての地位を占めており、さまざまな産業において国際競争力の源泉となっていた素材産業は、今大きな変革が求められている。2050年に設定されているカーボンニュートラルは鉄鋼や化学素材は、現行の製造過程において石炭などを使用しており、新たな製造技術の開発が必要である。

 また、国内外での需要の変化とグローバルな競争が激化しており、高い国際業総力を維持するためにも、新たな先端素材の開発は急務となっている。加えて、昨今のコロナ禍や地政学的リスクにより顕在化されたサプライチェーンの強靭化への要請にもスピード感を持って対応しなくてはならない。

 2022年10月21日にオープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)主催のもと、川崎のK-NICにて開催された「第50回のNEDOピッチ」では、先端マテリアルをテーマに、新たな視点から新たな素材の開発に取り組んでいる5つのスタートアップが登壇した。モノづくりは日本の産業の核であり、高機能素材はその魂ということができる。世界からも注目を集めている日本の新素材開発スタートアップによるピッチイベントの様子を紹介する。

スタートアップがリードする先端マテリアル業界動向

 5社のスタートアップによるピッチに先立ち、素材と科学分野特化型のベンチャーキャピタルであるユニバーサルマテリアルズインキュベーター株式会社(UMI)の取締役パートナー山本洋介氏から、先端マテリアル業界の最新動向が紹介された。

ユニバーサルマテリアルズインキュベーター株式会社 取締役パートナー 山本 洋介氏

 素材化学産業は世界で成長産業のひとつとして捉えられている。例えば世界の全産業の平均株主投資利回りは、2000年に対して2020年は約3倍になっているのに対して、素材化学産業は5倍を超えている。しかしながら日本の素材化学企業はグローバルトップ100企業に対してROEの点で見劣りがしている。その主たる要因は売上高利益率の低さにある。

 収益性が低い理由は事業ポートフォリオの転換、新陳代謝が進んでいないところにあると考えられる。特に中長期的なR&Dの効率が低く、新しい技術を生み出す力を向上させることが求められている。例えば国内企業の研究開発効率(営業利益÷R&D費)は数倍~10倍未満となっているのに対して、グローバル企業の中には40倍を超える効率を示している企業もある。

 この課題の解決法として、スタートアップとの連携や買収が挙げられる。日本政府も研究開発型スタートアップに対して充実した支援プログラムを提供しており、アカデミアが持つ高い技術力をベースにしたスタートアップを起業する機運が高まってきている。例えば代表的なアカデミア発スタートアップ創出のプログラムであるJST START(大学発新産業創出プログラム)からは、既に62社のスタートアップが設立されており、素材と化学分野のスタートアップも増加してきている。

 スタートアップの課題となるのがイグジットであったが、上場やM&Aによるイグジットの事例も増えてきている。例えば上場の例ではオキサイドやGreen Earth Instituteなどがあり、マテリアル・コンセプトはM&Aによるイグジットが実現している。海外でも素材系スタートアップの上場やM&Aの事例が増加傾向にある。

 このような環境下でUMIはサスティナビリティをテーマに第3号ファンドの組成を進めている。特に脱炭素、持続可能な食糧生産、健康長寿といった社会課題に対するソリューションとなる素材と化学関係の開発に対して投資を行っている。また、これらの課題はいずれもデジタル技術との掛け合わせに大きな価値を生じるところに注目をしている。

 具体的には、CCUS(Carbon dioxide Capture and Storage : 二酸化炭素回収・貯留技術)、バイオ素材、ケミカルリサイクルなどの新技術にフォーカスして投資を検討しており、社会課題解決のキープレーヤーとなりうるスタートアップに今後も期待をするとともに支援をしていくとのことだ。

<中略>

赤外光を発電に活用し、透明ガラスの太陽電池で街を森に変える

株式会社OPTMASS

 株式会社OPTMASSは、従来の太陽電池などで利用されていなかった赤外光(熱線)のエネルギー資源化を目指して透明なガラス状の太陽電池の開発を進めている。

株式会社OPTMASS 取締役 坂本 雅典氏

 赤外光は太陽光の約半分を占めているにもかかわらずエネルギー資源として利用されておらず、これを資源化できると非常にボリュームの大きいエネルギー資源を獲得することができる。また、赤外光は地球温暖化の原因とも言われており、その利用は地球温暖化の原因を除去することにもつながる。そして不可視光であるという点も多様な用途を開発するうえで大きな長所となる。

 OPTMASSは太陽光のうち赤外光に対する強い吸収能力を持ち、可視光をほとんど透過するという特徴を持つナノ粒子を開発し、これをガラスにコーティングした太陽電池の開発を進めている。例えば大阪の高層ビルあべのハルカスの窓ガラスの総面積はメガソーラー3~4基分に相当するため、窓ガラスをすべてこの太陽電池に置き換えると大きな発電能力を得ることができる。さらに日本全国には約16億平方メートルの窓ガラスがあるとされており、これをすべて同社の太陽電池に置き換えると、およそ年間2200万トンに相当するCO2を削減することが可能となる。

 このような透明な太陽電池は国内外で激烈な開発競争が繰り広げられている。しかしそれらはすべて有機材料を使用しているため、安定性や耐久性に問題がある。OPTMASSのナノ粒子は無機材料なので安定性も高く、窓ガラスに求められる数十年単位の耐久性も持っている。

 新規建築のビルに導入したり、既存ビルの窓ガラスを交換するだけでなく、透明な膜状の太陽電池を開発し、既存の窓ガラスに張り付ける形での導入も可能とするような研究も進めている。ゼロエミッションビルやゼロエミッションハウスを超えたゼロエミッションシティの実現を期待したい。

<中略>

経済産業省による素材産業におけるスタートアップ支援策

 スタートアップ5社によるピッチに続いて、経済産業省製造産業局素材産業課の團野克也氏から、経済産業局が進めている素材産業スタートアップへの支援策の概要が紹介された。

経済産業省 製造産業局 素材産業課 團野 克也氏

 素材産業は日本のGDPの約2割を占め、鉄鉱で22万人、化学で94万人と非常に大きな雇用を創出するなど国の基幹産業となっている。また、工場の立地する地域においては地域経済のけん引役としても大きな役割を果たしている。また、世界でも最高水準の競争力を持つ素材製品は国内製造業からの高い品質と価格要求に対応しており、他産業の競争力の源泉ともなっている。

 またNEDOでもシーズ発掘から事業化までシームレスにスタートアップの支援を行うプラットフォームを整備している。それぞれのスタートアップのフェーズに応じた支援策が用意されている。NEDOによる支援を希望するスタートアップはNEDOのWebサイトから検索することが可能だ。

 内閣府は戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)として、日本の経済再生や国民が必要とする社会的課題の解決に向けた科学的イノベーションを生み出すためのプログラムを設定している。来年度から始まる第3期SIPでは15のミッションを設定しているが、その中にマテリアルプロセスイノベーション基盤技術の整備がある。

 そこではマテリアル分野のユニコーン予備軍の導出を目的としており、2つの具体的な目標を掲げている。1つはマテリアル分野におけるユニコーンの実例の創出で、SIPの期間にStage2に達するとともに、SIP終了後10年以内に時価総額1000億円以上で上場するとしている。

 もう1つはマテリアル分野でユニコーンを創出するインフラの強化として、これまでのSIPなどを通じて構築してきた科学的データインフラの活用が挙げられている。このインフラをスタートアップが活用することにより、マテリアルプロセスにおけるDXを実現し、ユニコーンを創出するイノベーションを加速することを目指している。

 ソフトウェアなどでは米国に大きく後れをとっている日本だが、素材に関しては互角以上の戦いができる。不得手な分野を放置することもできないものの、まずはそういう得意分野こそ伸ばしていくことこそ、日本経済の再生のための現実的な処方箋となるだろう。

 今回登壇したスタートアップは、いずれも技術を持つとともにそれによって世界に共通している社会的課題を解決しようとしている。今回ピッチを行ったスタートアップが世界を牽引する存在へと成長することを期待する。


引用元:https://ascii.jp/elem/000/004/112/4112387/

ASCII STARTUP とは

国内のスタートアップを中心に、先端テクノロジーとオープンイノベーションに関わる情報をお届けするメディアが「ASCIISTARTUP」です。
IT情報総合サイト「ASCII.jp」上の記事やイベントなどで、人や企業、新しいテクノロジーをつなぎ、スタートアップエコシステムをより拡大させることを目標としています。

公式サイト:https://ascii.jp/startup/